愛育養護学校 引率プロジェクト (3)
2月 21 日(木) 11:45 - 13:15
愛育養護学校の子どもたちが浜松町にある障がい者施設のプールに行きます。車、自転車、歩行者から子どもたちを守り、会話をしながら目的地まで引率をお願いします。突然走り出したりする子どもも居ますので、子どもたちの側から離れないようにお願いします。また、子どもたちの荷物のお世話や、全体を見て危険がないかなどの確認をお願いします。
集合時間:11:50 AM
※集合時間について
システムの都合上、表示では11:45となっておりますが、実際は11:50です。ご注意ください。
プロジェクト実施時間:11:50 - 13:10
集合場所:愛育養護学校前
(〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目6番8号)
[Google Map] https://goo.gl/maps/VDn5sonSMF62
目的地: 障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)
〒105-0014 港区芝1 丁目8 番23 号
http://bit.ly/2qNbdXV
スケジュール:
11:50 オリエンテーション
12:00 子どもたち、先生に挨拶
12:20 学校出発
13:10 頃 活動終了、現地(浜松町付近)解散
※バス代(片道)は、施設より支給されます
ご持参いただく物:飲み物、タオル
露出の少ない、動きやすい服装でお越し下さい。
条件:18 歳以上の方で、体力に自信があり、日本語で基本的なことがお伝えできる方(あぶないのでとまりましょう、良いお天気ですね等)
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、プロジェクトに関する詳細が記載された添付ファイルを必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (3):
- Erika Nakazaki
- Juan Reyes
- HOT Volunteer
タンゴセラピープロジェクト(小平)2
2月 22 日(金) 13:00 - 14:30
高齢者介護施設で、タンゴのリズムに合わせたエクササイズを入居者の方と一緒に行っていただきます。初心者でも簡単なステップです。入居者の方の手や肩にご自身の手を添えていただき、転倒しないサポートをお願いいたします。
集合時間:13:00
集合場所: 西武新宿線 小平駅 改札前
プロジェクト実施時間:13:30 - 14:30
条件:日本語で基本的なことがお伝えできる方、高齢者に関わったことのある方、福祉に関わったことのある方がご参加いただけます。
持ち物:安定して立てる上履きが必要です。(ハイヒール、厚底はNG)
服装:清潔で、動きやすい服装
タンゴセラピー関して:タンゴセラピーは昨今、ユネスコ世界無形文化遺産であるアルゼンチンタンゴを踊る事で、 心の安らぎと身体の健康を取り戻す役割が期待できるとして、高齢者やうつ病、不安症の 方々の間で世界的に広がりを見せております。 赤ん坊の頃、母親にされたような《アブラッソ(抱擁)》は心を温め、幸せが満ち溢れます。
[日本タンゴセラピー協会ホームページ]
http://tangotherapy.wix.com/japan
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
参加者リスト (1):
- Dian Wijayanti
あと 2 名募集中!
MDP (運動機能開発) - 第4体育館 (代々木) 午前(3)
2月 23 日(土) 09:30 - 12:00
発達障害のある小学生のアスリートたちが、ダンスやエクササイズ、ゲーム等を通じて運動機能を少しずつ伸ばしていく過程をスペシャルオリンピックスのコーチと一緒にサポートします。
※集合時間について
表示では9:30となっておりますが、実際は9:40になります。ご注意ください。
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
**スポーツ棟 第4体育室(B1F)にお集まりください。
**最寄り駅は参宮橋駅です。
条件:18才以上の方がご参加いただけます。
服装:スウェットなど、運動しやすい服装で参加してください(施設内には更衣室があります)。ジーンズ、スカート不可。
ご持参頂く物:室内用運動靴、タオル(プログラムの中の「タオル体操」で使用します)、飲み物(施設内に自動販売機あり)
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (15):
- HOT Volunteer
- HOT Volunteer
- HOT Volunteer
- maxime bilodeau
- Aditya Anguria
- Paulene Ong
- Soubhik Deb
- HOT Volunteer
- Yui Fukahori
- yuhan shan
- Sweety Suman
- Kai Hartman
- Reuben Fuchs
- Stan Yukevich
- Ramiro Ore
児童養護施設・目黒若葉寮 1
2月 23 日(土) 10:00 - 12:00
児童養護施設で暮らす子どもたち一緒に、それぞれの年齢にあった活動を行います。幼児のグループは、一緒に歌を唄ったり、お絵描きや、つみき遊びをしたりします。小学生と中学生のグループは、目黒若葉寮の花壇に植えられている草木や花の状態をチェックし、水遣りや落ち葉の掃除、菜園活動等を行います。雨天時はビーズや粘土を使った作品づくりなどをボランティアと一緒に楽しみます。
集合場所: 若葉寮 会議室(2F)(社会福祉法人愛隣会内)
条件:16才以上の方がご参加いただけます。
服装:
- 露出の少ない、動きやすい服装でご参加ください。ショートパンツ、キャミソールなど袖なしのシャツは不可。
- 大きな石のついた指輪やネックレス等は子供たちを傷つける恐れがありますので、はずしてください。また、長い付け爪なども控えてください。
- 匂いに敏感な子供もいますので、過度な香水の使用はご遠慮下さい。
ご持参頂く物:
飲料水、汗拭きタオル、スリッパ。日焼け止めや虫よけスプレーなどの対策を各自でお願いいたします。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
*キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (10):
- Isaac Martins
- Luna Yamashita
- Atul Sharma
- HOT Volunteer
- HOT Volunteer
- William Huss
- Kaili Nakanishi
- Evgeniia Nikitina
- HOT Volunteer
- Natasha Budhi
パソコン教室プロジェクト(午後)2
2月 23 日(土) 12:30 - 15:00
このプロジェクトは障がいを持った中高生を対象にしたパソコン教室で、ゲームや作品作り(カード、カレンダー等)を通じてパソコン動作を学ぶ生徒さんのサポートをしていただきます。ボランティアも生徒さんも楽しくできるようにマンツーマンのサポート指導を企画しています。
集合時間:12:30 pm
プロジェクト実施時間:12:30 pm – 15:00 pm
集合場所/会場: キャンハートパソコン教室(階段の下)
東急大井町線 尾山台駅 下車徒歩1分
東京都世田谷区尾山台3-22-8 フロンティアマンション 2A
参加条件:18歳以上で、日本語で基本的なことがお伝えできる方
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
*キャンセルについて:ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (2):
- Bharathi Murugadass
- Geo Han
あと 3 名募集中!
ブラインド・テニス(金町)- 午前
2月 23 日(土) 08:15 - 12:00
視覚障害のある中高生や若者を対象としたプログラムに沿って行なうテニス・レッスンのお手伝いしていただきます。参加者のレベルは様々なので、個々にあった練習を行います。
集合時間:8:20 AM (※上記の時間表示が8:15-12:00となっておりますが、実際の集合時間は8:20になります。)
実施時間:9:00 - 12:00
集合場所:金町駅 (JR, 千代田線), 北口
(水元学び交流館まで金町駅から一緒にバスで移動します。)
会場:水元学び交流館
葛飾区南水元2-13-1
条件:15歳以上の⽅が参加いただけます。テニスの経験がある方(初級以上)のご参加をお待ちしています。
ご持参頂く物: 室内用シューズ、タオル、飲み物
ブラインド・テニス専用のラケットをこちらでご用意します。
服装: 運動するのに適した服装(ジーンズ等でなく)、またはテニスウェアでお願いします(体育館内に更衣室があります)。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (6):
- Eunbi Oh
- Sudhir Ganesh Gopalakrishnan
- Gabriele Borelli
- HOT Volunteer
- Nirajan Subedi
- Albin Shrestha
あと 1 名募集中!
バスケットボール(初級・上級女子)- 第3体育室 (代々木) (3)
2月 24 日(日) 12:45 - 15:00
発達障害のあるアスリートたち(小・中学生)に、バスケットボールのルールの理解やスキル向上の手助けをしていただきます。
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3−1
**スポーツ棟 第3体育室(B1F)にお集まりください。
**最寄り駅は参宮橋駅です。
条件:バスケットボールをしたことのある8歳以上の方がご参加いただけます。 10歳以下の方には保護者の同伴が必要です。
服装:バスケットボールに適した服装(ジーンズ不可)。更衣室を使用できます。
付け爪や長く伸ばした爪は大変危険ですので、ご遠慮下さい。
アクセサリー(その他 帽子、時計、ロッカーの鍵)禁止。
* このプロジェクトのパートナーであるスペシャルオリンピックス日本のガイドラインですので厳守してください。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (7):
- HOT Volunteer
- Don Bui
- Eunbi Oh
- Natsuki Takao
- Molly Wen
- HOT Volunteer
- Megan Wilson
あと 1 名募集中!
バスケットボール(上級男子)- 第3体育室 (代々木) (3)
2月 24 日(日) 14:45 - 17:00
発達障害のあるアスリートたち(高校生以上)の練習相手になっていただき、ゲームを通じてチームプレイの楽しさを伝えていただきます。バスケットボールの経験がある方のご参加をお待ちしています。
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3−1
**スポーツ棟 第3体育室 (B1F) にお集まりください。
**最寄り駅は参宮橋駅です。
条件:15才以上の方がご参加いただけます。バスケットボールの経験のある方がご参加いただけます。
服装: バスケットボールに適した服装(ジーンズ不可)。更衣室を使用できます。
付け爪や長く伸ばした爪は大変危険ですので、ご遠慮下さい。
アクセサリー(その他 帽子、時計、ロッカーの鍵)禁止。
* スペシャルオリンピックス日本のガイドラインですので厳守してください。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (7):
- HOT Volunteer
- Don Bui
- Natsuki Takao
- HOT Volunteer
- Eunbi Oh
- Chloe Lee
- shen lee
あと 1 名募集中!
タンゴセラピープロジェクト(たまプラーザ)2
2月 24 日(日) 13:30 - 15:00
高齢者介護施設で、タンゴのリズムに合わせたエクササイズを入居者の方と一緒に行っていただきます。初心者でも簡単なステップです。入居者の方の手や肩にご自身の手を添えていただき、転倒しないサポートをお願いいたします。
集合時間: 13:30 (会場まで一緒に移動しますので、時間厳守でお願いします!)
プロジェクト実施時間:13:45 - 15:00
集合場所: 東急田園都市線 たまプラーザ駅 北口方面 青山フラワーマーケットさん前集合
会場:グランダたまプラーザ(神奈川県川崎市宮前区犬蔵2-34-15)
条件:高齢者に関わったことのある方、福祉に関わったことのある方がご参加いただけます。
持ち物:安定して立てる上履きが必要です。(ハイヒール、厚底はNG)
服装:清潔で、動きやすい服装
タンゴセラピー関して:タンゴセラピーは昨今、ユネスコ世界無形文化遺産であるアルゼンチンタンゴを踊る事で、 心の安らぎと身体の健康を取り戻す役割が期待できるとして、高齢者やうつ病、不安症の 方々の間で世界的に広がりを見せております。 赤ん坊の頃、母親にされたような《アブラッソ(抱擁)》は心を温め、幸せが満ち溢れます。
[日本タンゴセラピー協会ホームページ]
http://tangotherapy.wix.com/japan
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
参加者リスト (2):
- Gurdeep Singh Somal
- HOT Volunteer
あと 2 名募集中!
ダンス ボランティア プロジェクト- AM (3)
2月 24 日(日) 10:00 - 11:30
Dance Laboratoryとふたばの会の方と一緒にダンスの練習をしていただきます。一緒にダンスをしていただくのは、様々な障害がある方々です。その方々と一緒に練習をしていただき、運営サポートをお願いいたします。
集合時間:10:00 am
プロジェクト実施時間:10:00 am – 11:30 am
集合場所/会場:世田谷区立総合福祉センター 3F研修室
世田谷区松原6-41-7
小田急線・梅ヶ丘駅又は豪徳寺駅
世田谷線・山下駅から徒歩7分
[Google Map] https://goo.gl/maps/E8MGtDXXEFT2
服装:露出の少ない、動きやすい服装でご参加ください。大きな石のついた指輪やネックレス等は子供たちを傷つける恐れがありますので、はずしてください。また、長い付け⽖なども控えてください。匂いに敏感な子供もいますので、過度な香⽔の使⽤はご遠慮下さい。
持参物:水、タオル、室内シューズ
条件:16歳以上の方がご参加いただけます。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
参加者リスト (10):
- HOT Volunteer
- HOT Volunteer
- Aditya Anguria
- greta rossi
- Nagma Khan
- HOT Volunteer
- Kaili Nakanishi
- Marine Savoure
- Lauren Keys
- Gurdeep Singh Somal
おにぎり作り(ザ・ペニンシュラ東京)
2月 25 日(月) 14:00 - 14:45
ザ・ペニンシュラ東京のスタッフと一緒におにぎり作りをします。出来上がったおにぎりは、児童養護施設や母子支援施設へ提供しております。
集合場所:ザ・ペニンシュラ東京1階ロビー中央のソファー
集合時間:14:00(時間厳守でお願いします)
条件:16歳以上の方がご参加いただけます。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (6):
- Juan Reyes
- HOT Volunteer
- Naomi Kobori
- HOT Volunteer
- greta rossi
- HOT Volunteer
タンゴセラピープロジェクト(西新井)
2月 25 日(月) 12:45 - 14:30
高齢者介護施設で、タンゴのリズムに合わせたエクササイズを入居者の方と一緒に行っていただきます。初心者でも簡単なステップです。入居者の方の手や肩にご自身の手を添えていただき、転倒しないサポートをお願いいたします。
集合時間:12:45
プロジェクト実施時間:13:15 - 14:30
集合場所:日暮里舎人ライナー 西新井大師西駅 改札前
会場:水野介護老人保健施設 通所リハビリ「きずな」(東京都足立区西新井6-24-13)
条件:これまでに「タンゴセラピープロジェクト」に参加したことのある方。少しでも日本語が話せる方。
持ち物:安定して立てる上履きが必要です。(ハイヒール、厚底はNG)
服装:清潔で、動きやすい服装
タンゴセラピー関して:タンゴセラピーは昨今、ユネスコ世界無形文化遺産であるアルゼンチンタンゴを踊る事で、 心の安らぎと身体の健康を取り戻す役割が期待できるとして、高齢者やうつ病、不安症の 方々の間で世界的に広がりを見せております。 赤ん坊の頃、母親にされたような《アブラッソ(抱擁)》は心を温め、幸せが満ち溢れます。
[日本タンゴセラピー協会ホームページ]
http://tangotherapy.wix.com/japan
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
参加者リスト (1):
- Eunbi Oh
あと 2 名募集中!
「英語で遊ぼう」プロジェクト(愛育養護学校)3
2月 25 日(月) 10:30 - 11:15
このプロジェクトでは、自閉症など、障がいのある子どもたちと一緒に、英語を使って楽しいアクティビティを行います。
集合時間:10:30 AM
集合場所:愛育養護学校前
(〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目6番8号)
[Google Map] https://goo.gl/maps/VDn5sonSMF62
服装:露出の少ない、動きやすい服装でお越し下さい。
条件:18歳以上で日本語と英語が話せる方がご参加いただけます(TOEIC 450点以上、英検準2級以上)。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、プロジェクトに関する詳細が記載された添付ファイルを必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (3):
- HOT Volunteer
- Lauren Keys
- HOT Volunteer
特別養護老人ホーム 麻布慶福苑 (1)
2月 27 日(水) 14:00 - 15:30
特別養護老人ホーム麻布慶福苑で暮らす方々と一緒に、ボール運動、生け花、セラピー粘土作りなど、さまざまな活動を実施して楽しい時間を過ごしていただきます。
集合時間:14:00
プロジェクト実施時間:14:00 - 15:30
集合場所:特別養護老人ホーム 麻布慶福苑 正門前
[Google Map] https://goo.gl/maps/q4SEdWfRaux
条件:16歳以上で、日常会話の日本語が話せる方がご参加いただけます。
持ち物:スリッパまたは室内履き
服装:露出の少ない、動きやすい服装でお越し下さい。
入居者について:要介護1から5の認定を受けた65歳以上の方を対象としており、身体上または精神上著しい障害により、常に介護が必要な状態で、居宅において適切な介護を受けることが困難な方が入所しています。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
参加者リスト (13):
- Regina Kato
- Tamara Crawford
- Emily Kaneko
- Jessica Kozuka
- Kanchan Khadilkar
- Yaoyun Zhang
- AYUMI TAKAYANAGI
- Martina Wolfram
- HOT Volunteer
- HOT Volunteer
- ra kei
- Emily Wong
- Lydia Koo
あと 2 名募集中!
愛育養護学校 引率プロジェクト (5)
2月 28 日(木) 11:45 - 13:15
愛育養護学校の子どもたちが浜松町にある障がい者施設のプールに行きます。車、自転車、歩行者から子どもたちを守り、会話をしながら目的地まで引率をお願いします。突然走り出したりする子どもも居ますので、子どもたちの側から離れないようにお願いします。また、子どもたちの荷物のお世話や、全体を見て危険がないかなどの確認をお願いします。
集合時間:11:50 AM
※集合時間について
システムの都合上、表示では11:45となっておりますが、実際は11:50です。ご注意ください。
プロジェクト実施時間:11:50 - 13:15
集合場所:愛育養護学校前
(〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目6番8号)
[Google Map] https://goo.gl/maps/VDn5sonSMF62
目的地: 障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)
〒105-0014 港区芝1 丁目8 番23 号
http://bit.ly/2qNbdXV
スケジュール:
11:50 オリエンテーション
12:00 子どもたち、先生に挨拶
12:20 学校出発
13:10 頃 活動終了、現地(浜松町付近)解散
※バス代(片道)は、施設より支給されます
ご持参いただく物:飲み物、タオル
露出の少ない、動きやすい服装でお越し下さい。
条件:18 歳以上の方で、体力に自信があり、日本語で基本的なことがお伝えできる方(あぶないのでとまりましょう、良いお天気ですね等)
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、プロジェクトに関する詳細が記載された添付ファイルを必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (3):
- Erika Nakazaki
- Juan Reyes
- HOT Volunteer
タンゴセラピープロジェクト(三鷹)3
3月 1 日(金) 13:45 - 15:00
高齢者介護施設で、タンゴのリズムに合わせたエクササイズを入居者の方と一緒に行っていただきます。初心者でも簡単なステップです。入居者の方の手や肩にご自身の手を添えていただき、転倒しないサポートをお願いいたします。
集合時間:13:45
プロジェクト実施時間:13:45 - 15:00
集合場所:リハビリホームボンセジュール三鷹
(東京都三鷹市下連雀3-43-23)
[Google Map] https://goo.gl/maps/EYXvWguVDt92
条件:高齢者に関わったことのある方、福祉に関わったことのある方。どの年代の方でも参加いただけます。ご家族での参加も大歓迎です。
持ち物:安定して立てる上履きが必要です。(ハイヒール、厚底はNG)
服装:清潔で、動きやすい服装
タンゴセラピー関して:タンゴセラピーは昨今、ユネスコ世界無形文化遺産であるアルゼンチンタンゴを踊る事で、 心の安らぎと身体の健康を取り戻す役割が期待できるとして、高齢者やうつ病、不安症の 方々の間で世界的に広がりを見せております。 赤ん坊の頃、母親にされたような《アブラッソ(抱擁)》は心を温め、幸せが満ち溢れます。
[日本タンゴセラピー協会ホームページ]
http://tangotherapy.wix.com/japan
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
参加者リスト (1):
- AKIHIRO IKEDA
あと 2 名募集中!
視覚障がい者のため英会話
3月 2 日(土) 09:30 - 12:00
これは、東京都盲人福祉協会による視覚障がいのある方たちの英会話レッスンで、英会話の相手になっていただきます。ネイティブかそれに近いレベルの方のご参加をお待ちしています。
集合場所:JR高田馬場駅 早稲田口
条件:10歳以上のネイティブかそれに近いレベルの方がご参加いただけます。15歳以下の方には大人の方の同伴が必要です。
※集合時間について
表示では9:30となっておりますが、実際は9:40になります。ご注意ください。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (5):
- Rie Kiyono
- HOT Volunteer
- Kaili Nakanishi
- Jacob Foster
- Caroline Sakiyama
MDP (運動機能開発) - 第4体育館 (代々木) 午前(4)
3月 2 日(土) 09:30 - 12:00
発達障害のある小学生のアスリートたちが、ダンスやエクササイズ、ゲーム等を通じて運動機能を少しずつ伸ばしていく過程をスペシャルオリンピックスのコーチと一緒にサポートします。
※集合時間について
表示では9:30となっておりますが、実際は9:40になります。ご注意ください。
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
**スポーツ棟 第4体育室(B1F)にお集まりください。
**最寄り駅は参宮橋駅です。
条件:18才以上の方がご参加いただけます。
服装:スウェットなど、運動しやすい服装で参加してください(施設内には更衣室があります)。ジーンズ、スカート不可。
ご持参頂く物:室内用運動靴、タオル(プログラムの中の「タオル体操」で使用します)、飲み物(施設内に自動販売機あり)
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
欠席連絡のメールをinfo@handsontokyo.org宛にいただいても、当日のボランティアリーダーには伝えられませんのでご注意下さい。
参加者リスト (6):
- HOT Volunteer
- HOT Volunteer
- Aditya Anguria
- Marice Nakano
- Gurdeep Singh Somal
- Soubhik Deb
あと 9 名募集中!
ダンス ボランティア プロジェクト- AM (2)
3月 2 日(土) 10:00 - 12:30
Dance Laboratoryとふたばの会の方と一緒にダンスの練習をしていただきます。一緒にダンスをしていただくのは、様々な障害がある方々です。その方々と一緒に練習をしていただき、運営サポートをお願いいたします。
集合時間:10:00 am
プロジェクト実施時間:10:00 am – 11:30 am
集合場所/会場:世田谷区立総合福祉センター 3F研修室
世田谷区松原6-41-7
小田急線・梅ヶ丘駅又は豪徳寺駅
世田谷線・山下駅から徒歩7分
[Google Map] https://goo.gl/maps/E8MGtDXXEFT2
服装:露出の少ない、動きやすい服装でご参加ください。大きな石のついた指輪やネックレス等は子供たちを傷つける恐れがありますので、はずしてください。また、長い付け⽖なども控えてください。匂いに敏感な子供もいますので、過度な香⽔の使⽤はご遠慮下さい。
持参物:水、タオル、室内シューズ
条件:16歳以上の方がご参加いただけます。
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
参加者リスト (2):
- Yudai Kachi
- Dulguun Tsumbuukhuu
あと 8 名募集中!
タンゴセラピープロジェクト(目黒)
3月 2 日(土) 13:00 - 14:30
高齢者介護施設で、タンゴのリズムに合わせたエクササイズを入居者の方と一緒に行っていただきます。初心者でも簡単なステップです。入居者の方の手や肩にご自身の手を添えていただき、転倒しないサポートをお願いいたします。
集合時間:13:00
プロジェクト実施時間:13:30 - 14:30
集合場所: JR 目黒駅近くの赤い三菱UFJ銀行看板の所
会場: SOMPOケア下目黒デイサービス( 東京都目黒区下目黒3丁目5番16号)
条件:高齢者に関わったことのある方、福祉に関わったことのある方。どの年代の方でも参加いただけます。ご家族での参加も大歓迎です。
持ち物:安定して立てる上履きが必要です。(ハイヒール、厚底はNG)
服装:清潔で、動きやすい服装
タンゴセラピー関して:タンゴセラピーは昨今、ユネスコ世界無形文化遺産であるアルゼンチンタンゴを踊る事で、 心の安らぎと身体の健康を取り戻す役割が期待できるとして、高齢者やうつ病、不安症の 方々の間で世界的に広がりを見せております。 赤ん坊の頃、母親にされたような《アブラッソ(抱擁)》は心を温め、幸せが満ち溢れます。
[日本タンゴセラピー協会ホームページ]
http://tangotherapy.wix.com/japan
*お申し込み後、確認のメールが届きますので、集合時間・場所などをご確認いただき、添付のご案内を必ずご一読ください。
**キャンセルについて:
ウェブ上でログイン後、イベント・カレンダーのページから「キャンセル」ボタンを押してください。
プロジェクト開始時間まで24時間をきった場合は、ウェブ上で「キャンセル」ボタンが表示されません。必ずボランティアリーダーにお電話にてご連絡ください。ボランティアリーダーの連絡先は、プロジェクト申込時に送られる自動配信メールに添付の「インフォメーションシート」に記載してあります。
あと 3 名募集中!
Voor een correcte weergave van deze content is de Adobe Flashplayer vereist.